私の運が良い理由と、あなたも運が良くなるコツ【はいちワールド】

ブログ

こんにちは、はいちです。

突然ですが、私はとっても運が良いです。

今回はこれを読んだみなさんも、少しだけ運が良くなるというコツをお話できたらと思います。

あ、宗教には入ってません。なので勧誘ではありませんのでご安心を。

私の運の良さ

私はよく運が良いと思うことがあるし、周りからもすごく言われます。

・学校の先生で変な先生に当たったことがない。

・運動会は必ず晴れる。

・信号待ちのタイミングが、あまり待たないタイミングになる。

・じゃんけんが強い。

うん、エピソード薄い!!

と思ってもらって正解です。

しかし、それがこの記事の鍵となります。

運が良いの正体

運が良いのは思い込みの力が大きく影響しています。

みなさん、カラーバス効果って知っていますか?

私も名前は初めて知ったのですが、

例えば

占いでラッキーカラーは青と言われたら、やたらと青ばかり目に入る

新しくゴルフを始めたら、やたらとゴルフショップやゴルフの情報を見つける

(Google概要より)

など、心当たりありませんか?

これがカラーバス効果です。

運の良さの正体はこれです。

運が良いなという出来事も、運が悪いなという出来事もありますが、その中で運が良いなという出来事だけ覚えているのだと思います。

運が良くなるコツ

もちろんそれだけですごく運が良くなるわけではありませんが、この考え方を取り入れると少しずつ運が良くなったと錯覚することができます。

これは推測なのですが、錯覚するようになると少しずつですが、実際に運がよくなるように思います。個人差があるかもしれませんが。

なぜなら、この考え方を取り入れられる人は、「良いところ」を見つけることが上手になります。

すると、人間関係も自然と上手くいくことが多くなります。苦手な人も、いい所を見つけることが出来たら、その人が苦手なのではなく、“その人のこういうところが苦手”とシフトすることができます。

人間関係が良くなると、チャンスも巡って来やすくなりますよね。

不運なことがあったとき

それでも、自分は運が悪いという方もいると思うので、役に立つか分かりませんが一応私の運が悪いエピソードも書いておきます。

・10歳から病気になり、やっと治ってきた13歳頃に別の病気にかかった。

・なかなか通えていなかった中学校だったけれど、頑張ってやっとさ参加しようと思っていた卒業式はコロナで中止。

・両親が2回離婚。

・弟の反抗期で実家に居れなくなり、一人暮らし開始。

まあ、書ける範囲でも色々あるのですが、それでも運が良いと胸を張って言えます。

運が悪いエピソードも書いておこうと思って考えましたが、運が悪いことはないな?と思うほど忘れていました。

運が悪いという表現に適さないかもですが、運が悪い程度の不幸は覚えていなかったためこちらのエピソードを挙げさせていただきました。

何が言いたいかというと、私もそれなりに不幸もあるけど、不幸と思っていないということです。どのエピソードも、人から見たら不幸かなということで書きましたが、自分的には不幸と思っていることはひとつもありません。

悪いところを良いところとして認識するというのもとても有効です。それもコツがいるのでまた今度お話しますね。

運が良い、その先

運が良くなってきたら、ぜひやってほしいことがあります。

それは、良い事は全て自分の手柄にすることです。

運が良かったというのは、言い換えればまぐれだったという意味に捉えている場合もあります。それは考え方としてもったいないです。

ぜひ、自分の力で頑張ったからこの幸運を手に入れた!と思ってください。

自分を沢山褒めてあげてください。

幸運を手に入れる前は、「運がいいから大丈夫!」と考え、手に入れたら「自分の頑張りのおかげ!」と考えてしまいましょう。

まとめ

運の良さは「運が良い出来事」を見つけるのが上手ということです。

元々運が良い人、悪い人がいるのかもしれませんが、私はあまり信じていません。

・悪いことは忘れる、又は良いことと言い換える

・良いことは全て自分の手柄にする。

染み付くまでにかなり時間がかかるかと思いますが、確実に人生を豊かにしてくれるので、ぜひ試して見てください!!

_____

最後までお読みいただきありがとうございました。

・投稿が少しでも良いと思っていただけたましたら、コメントを残していただけると幸いです。

「いいね」だけでも励みになります。

・当サイトは、毎週金曜日の20時に更新いたします。よろしければ、またご覧ください。

コメント

  1. 信二 より:

    これは!参考になります。
    自分は対人関係の仕事なので…
    (高齢者、スタッフ)
    とても参考になります。
    少しずつですが、取り入れたいと思います。